

LX90-GPS20 故障?
長年愛用してきたLX90-GPS20がどうもおかしくなりました。 今日観測に行ったとき、アライメント時にGPSが利かない・・・しかたないので、2点アライメントをする事になりました。原因はどうも、このコードの断線? GPSセンサーがどのようなルートで認識されるのかよく分かりま...


熱かぶりノイズの回避策
EOS X4の赤外線フィルタ除去改造をしてからの大きな問題だった「熱かぶり」の回避策がわかりました。「熱かぶり」という現象名を最近知った事で、撮像素子に熱が溜まるために起こるというという原因がわかったったので、それなら「熱」を冷ませばいいのでは? と言う事で試してみました。...


撮像素子のノイズ
天体写真を撮る場合、どうしても高感度、長時間露光が必要になります。 そうするとやっかいなのが「ノイズ」。 最近特にノイズが気になってきました。 ただ、ノイズも色々種類があるようで、天体写真の世界さんのサイトを拝見して、やっと自分の写真がどういう状態なのか分かりました。...


久々に天城高原
梅雨明け宣言はまだですが、ここ数日真夏の気温と快晴に恵まれたたので、久々に天城高原に行ってきました。仕事の真っ最中で、あまり時間がなかったので、写真だけ撮ってとんぼ帰りです。 天城はまずまずの条件。多少ガスはありましたが、しっかり天の川が見えました。写真を撮っていると、バイ...


夏の終わりの干潟星雲
今年の夏は特に天候不順で、まともに観測できる日はほとんどありませんでした。 その天候不順は今も続いています。 そんな中、今日は珍しく秋晴れとなり、久しぶりに天城に行ってきました。 ただ、月の出が20:50ぐらいで、あまり時間はありません。...


三原の小さな天文台
先日田舎に帰省してきました。 広島の三原という街です。 三原はタコぐらいしか名産がなく、地味な街ですが、しまなみ海道なども整備され瀬戸内側は綺麗な島並が続きます。でも、山側も結構きれいで、そんな中に小さな天文台があります。 ...


城ヶ崎海岸でインターバル撮影
城ヶ崎海岸、吊り橋横の灯台下でインターバル撮影をしてきました。 ※動画、写真は「星景」「インターバル撮影」タブより御覧ください。 今年の夏は特にガスが多く、梅雨が明けても煙った空がずっと続いていました。しかし、昨日は綺麗に伊豆諸島も見え、雲は多いもののガスは取れた感じだった...


SONY α7S
6/20にソニーが新しいミラーレス一眼「α7S]を発売します。 これがなんと、ISO感度40万! 今まで10万でも雲の上の存在だったのに、一気に40万って。 その凄さが実感できる動画があります。 https://www.youtube.com/watch?v=XgbUgNi...


月と火星のランデブー
月が夜空に居座り、なかなか天体の撮影ができませんが、今日は月と火星が見た目再接近しています。 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2014/05/11b/index-j.shtml


アストロアーツ投稿
アストロアーツの画像ギャラリーに北極星周辺の周回写真を投稿しました。 http://www.astroarts.jp/photo-gallery/photo/20093.html #ポラリス北極星回転