

デジタル一眼で惑星撮影への道-ソフト編
デジタル一眼の動画機能を使って惑星写真に仕上げる方法(ソフト編)のメモです。 先日書いたとおり、ソフトで画像編集する上での最大の問題はRegistaxに読み込める形のAVI変換がなかなかできない点です。色々試行錯誤した結果、以下の方法で行けそうな感じになってきました。...


春と夏の星雲、星団
※それぞれの写真は「星雲、星団」のタブから御覧ください。 先日失敗した惑星を撮るために天城に行ってきました。しかし、やはり失敗。何故かEOS Kissのファインダーに捉えられません。先日は捉えることができたのに、原因は不明です。...


デジタル一眼で惑星撮影への道1
これまで、惑星を撮影する方法として以下のような手順で撮影していました。 1)ToUcam Pro(Webカメラ)で動画を撮影。 2)フィリップス社の動画キャプチャソフトで自動的にAVIフォーマットで保存。 3)Registax5 or...
天城高原、観測者で溢れかえる
昨晩は、久々に晴れて大島も見えていたので、天城まで行ってきました。火星と土星を撮るのが目的ですが、色々な面で失敗でした。 それはそうと、昨晩驚いたのは、観測者の数。 駐車場は上段、下段共観測者で溢れかえっていました。天城に行きだして6~7年になりますが、こんな事は初めてです...


大室山上空の星の軌跡
先日の動画用画像を軌跡写真にしました。 2014.04.04 22:30~23:30伊豆高原、大室山さくらの里第二駐車場SONY αNEX-6 タイムプラスISO6400 15秒X180フレーム画像処理:SiriusComp+Photoshop #天体観測...
火星とスピカ(インターバル撮影)
明るくなってきた火星を動画にしました。 赤く明るい星が火星で、その下がスピカです。左下からオレンジ色の土星が昇って来ています。 2014.04.04 22:30~23:30 伊豆高原、大室山さくらの里第二駐車場 SONY αNEX-6 タイムプラス ISO6400 ...


αNEX-6のシャッター
今までもちょっと気にはなっていたのですが、、αNEXってレンズ交換時はCMOSセンサーがむき出しになります。(実際は、撮像素子が裸になっている訳ではなく、何らかのフィルターが付いているようですが) しかし、先日、レンズ交換しようと思ったら「幕」が下りているのです。つまり、シ...


火星
火星は2年に一度接近しますが、今年は丁度今が中接近のようです。 それで天城に行ってきたのですが、とにかく風が強い・・・ 惑星撮影は、シンチレーションより、追尾精度より、カメラの性能より、大気の状態が重要だという事を思い知らされました。 風が強いと、ほんとうに大気のブレが酷く...


MacBook Proのバッテリー交換
私は惑星観測に、Webカメラを使っていますが、その映像を処理するのに、Registaxとうソフトを使っています。これはWindowsのフリーソフトですが、うちには、ラプトップパソコンがMacbookしかないので、MacのBootcamp機能を使ってWindowsXPを走らせ...


M3 球状星団
昨晩に引き続き天城に行ってきました。 昨晩のLX90の不具合が発生するかどうかの確認もあり、今回は12Vバッテリーを電源に使いました。その結果、追尾は安定しているのですが、やはり導入がうまく行きません。昨日ほどではありませんが、微妙にズレるのです。微妙と言っても、ファインダ...